銀行の取引履歴等を取得してみることをおすすめします
(回答:弁護士 大澤一郎)
預貯金の中身(残高・取引履歴)を知る
相続財産の内容を知る際、お金の流れを把握することで、調べるべき対象が判明することが多くあります。
そのため、銀行口座の通帳の履歴、取引の履歴は、重要な手がかりとなります。
預金の取引履歴は、相続人等の身分を銀行に証明すれば、資料を開示してもらうことが可能となっています。
通常、相続人の身分により、これらの証明書を発行してもらうためには、被相続人の死亡を確認できる書類、相続人であることを確認できる書類(戸籍謄本)、印鑑証明書等の交付を求められます。
また、手数料がかかる場合があります。
取引履歴から遺産を調査する
上述のとおり、取引の履歴を入手したら、内容を精査することをおすすめします。
例えば、定期的に、配当金や運用利益が入金されている場合、有価証券や株券を所有していることが多いでしょう。証券会社に、問い合わせることで、さらに他の有価証券等が発見されることもあります。
また、生命保険等の保険金の払い込みを行った形跡がある場合、保険契約を有している場合もあるでしょう。
また、固定資産税の支払を口座振替で行っていたり、あるいは、定期的に賃料の入金がある場合、不動産を所有している可能性があるかもしれません。
不動産を所有している場合には、住所や地番が明らかであれば、法務局で不動産登記簿を取得できます。住所や地番はわからないが、不動産の所在する市区町村が判明しているのであれば、名寄帳を取得してみるという方法もあります。
さらに、仮に借入等の負の財産がある場合であっても、口座を利用した取引(借入・返済)を行っている場合には、借入先が判明することがあります。借入先がわかれば、その具体的内容を知ることも可能です。以上のとおり、預金の取引履歴から、財産状況が発覚する可能性がありますので、相続財産の調査のために、通帳や取引履歴は是非活用されることをおすすめします。
生前贈与や無断引出を調査する
上述のとおり、預金の取引履歴から、財産状況を調べることが可能ですが、他にも生前贈与や無断引き出しなど、相続に関して解決しなければならない他の事項が発覚することもあります。
特に、通帳やキャッシュカードを一部の相続人に預けてしまっている場合には、この点に関する調査も必要である場合があります。
(文責:弁護士 大澤一郎)